よく聞きく言葉ですがAIによって仕事が失われる問題(ってなんや問題って)
なんですが、
僕は新しい仕事ができるのだと思ってます。
ですので、AI導入=失業率だとは思いません。
だって、携帯電話の普及で営業を始めとする業務ってそうとう減りましたよね?
FAXでもいんですが、さかのぼれば馬車からトラックになった時点でそうとうな効率化を果たしてますよね?
(エレベーターガールなんて仕事もあったなぁ)
テクノロジーが発展しても失業率って減ってるじゃないですか?
なので、AIによって仕事がなくなる問題については
違う仕事が増えるので、奪われないが僕の答えです
では今後もお気楽サラリーマンやれる?
お気楽サラリーマンはどうかな?
多分、機械やロボットに使われる人間は増えます。
創造性のある仕事はAIやロボットがやってしまうので、ロボットとロボットのつなぎとして人間が機能するんじゃないだろうか?
トラックの運転は自動運転になりますよね。物流センターもおそらく機械が導入されます。
トラックの荷物を倉庫Aに運ぶのが人間の仕事になるかと。
上記例でいうとトラックの荷物を運ぶ人間と、その仕組みを作る人間、売り込む人間ってなるのではないかと。
で、荷物を運ぶ人間が95%、仕組みを作ったり売り込む人が5パーセントくらいの比率だと思ってます。
でも、昔と違って、有休や定時が守られて年収180万円、月収15万円は約束されると思ってます。
セクハラ、パワハラがないので楽だとも思います。
それって人間らしい生活でしょうか?
そうそう、こういう書き方をするとすごく冷酷な印象を持たれやすいんですが。
今だって時間の奴隷、機械の奴隷だと思いません?
なので、トラックから倉庫に移動させる仕事は割り切っちゃえば楽です。
また、台車とかもモーターが付くだろうから、体への負担は少ないと思います。
あくまで1日8時間労働を提供して15万円の対価をもらえばいいと思います。
未来の働き方
多分、おそらくという語彙が増えるんですが、(いかんせん未来の話ですからねー)
その時代になれば、空き家がものすごく増えるので家賃は相当下がります。
衣料品とかもメルカリ的なものを利用したり、ユニクロで調達すればそんなにお金かからないでしょう。
家電もリユースすれば安いし。
また、95%の人がそういう生活をしてるので惨めさはないはず。
食料も、フードロスを嫌う企業が賞味期限ぎりぎりの食材を相当安く売ってくれるんじゃないでしょうか?
家賃、光熱費、食費、通信費で60000円くらいで最低限の生き方ができると思います。(自炊)
暇な時間も、動画や趣味に使えるようになると思う。
また、日本で仕事しながらバリ島で生活するみたいなことが当たり前になってきます。
なので、そうそう悲観することではないと思いますよ。
選択肢は常にあなたにあるんですから。
コメント